口内炎は歯医者さんで治療してもらえるのか?
2025/06/30
口内炎は歯医者で治療できる?
口内炎がよくできるという方がおられると思います。食事の際に誤って舌やほおを噛んでしまったり、またはヘルペスのような、試験前などストレスがかかると出てくる人など、様々おられます。
このように、口内炎の原因は様々ですので、単純なものであれば市販薬で対処できる場合もあります。しかし、歯科医院で治療を受けることで、より早く症状を改善できる可能性があります。
歯科医院での口内炎の治療とは
歯科医院では、診察して口内炎の原因を特定し、それに合わせた治療を行います。一般的に行われる治療法は以下の通りです。
1)原因に対する治療: 被せ物のヘリが尖っていたり、入れ歯のバネが舌に当たる、噛み合わせの悪さでつい噛んでしまいやすいなど、原因が特定できるの口内炎の場合は、それらの原因となる部分を治療します。
2)ステロイド軟膏の処方: 口内炎に直接塗布することで、治りを早めます。
3)レーザー治療: 口内炎にレーザーを照射することで、治癒を早めることができます。
口内炎の予防は可能?歯科医院での予防策
口内炎の予防には、以下の様な方法が有効です。
1)バランスの取れた食事: ビタミンB群や鉄分を意識して、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
2)十分な睡眠: 睡眠不足は免疫力を低下させ、口内炎の原因となることがあります。
3)ストレスの軽減: ストレスは口内炎を悪化させる原因の一つです。趣味や気分転換を取り入れて、発散させましょう。
4)歯科医院での定期的な検診: 定期的な検診を受けることで、口腔内の状態を良好に保ち、口内炎の早期発見・治療に繋がります。
歯科医院では、歯のクリーニングや、口腔内の状態をチェックすることで、口内炎の原因となる部分を早期に発見し、治療することができます。
自己判断が危ないこともあります。
口内炎と見た目が似ているのが、口腔がんです。最初は口内炎に似ています。しかし、大きくなったり、しこりを触れるようになったり、痛みを感じるなど、悪化する一歩の場合は、口腔がんの可能性があります。目安は2週間です。ステロイド軟膏を塗るなどしても2週間良くならない場合は、口腔がんの可能性を考えて、専門医の診察を受けましょう。
まとめ
口内炎は、歯科医院で治療を受けることで、より早く症状を改善できる可能性があります。また、歯科医院での定期的な検診を受けることで、口内炎の予防にも繋がります。口内炎でお悩みの方は、一度歯科医院を受診することをおすすめします。