歯科医のツール、歯科用レントゲンの安全性について
歯科用のレントゲンについて
歯科用レントゲンは、歯科医が歯や骨の状態を診断するために使用される一般的なツールです。放射線に対する不安や疑問を多くの人が抱いていますが、その前に安全性について理解しておくことが必要です。ここでは歯科用レントゲンの安全性について説明します。
歯科用レントゲン撮影の人体への影響について
歯科用のレントゲンは、わずかな被曝量で撮影し、安全とされる範囲内で利用されています。
放射線被曝でガンなど悪性腫瘍が発生すると思われる方もおられると思います。その目やすは年間100mSv (ミリシーベルト)とされています。また、放射線は宇宙。食事、空気中などから人体に入ってきており、その量は日本人で年間2.4 mSvです。
一方、数本の歯が撮影できるデンタルX線1枚の放射線の量は0.01mSv程度、顎全体が撮影できるパノラマX線撮影で約0.03mSvです。
一般的には、歯科用レントゲン撮影はわずかな量の放射線を用いており、撮影の必要をまず検討し、そして最小限の被曝量を目指しています。撮影の必要性やリスクについて患者と説明を行い、了解を得た上で撮影が行われます。また歯科医院では鉛のエプロン装着などの被曝保護対策を取っています。それでも不安を感じる場合は、歯科医に疑問や心配を共有しておきましょう。
歯科治療にレントゲンが施術で必要な理由とは?
歯科治療におけるレントゲンは、以下の理由で必要とされます:
病変や隠れた問題の発見: レントゲンは歯の内部の状況(虫歯の有無)や歯周組織の状態(骨吸収、根尖の病巣)を見るのに役立ち、表面上では見えない歯周病や歯髄炎、歯の根の状態などの病変を発見するのに有用です。
また、定期的に同じ部位を撮影することで、歯の抜歯、詰め物、歯根の治療、インプラント治療、歯周病の進行状況などの経過を診断し、治ってきているのか、悪化しているのかの判断をすることで。治療計画を立てる判断材料として使われます。
また、健康な場所に病変が新たにできてきるのかという判断にも使います。
子供の歯科治療においても、永久歯の発育状況や歯並び、永久歯の生え変わりなどを把握するためにレントゲンが使用されます。
レントゲンは歯科医に歯やその周辺組織の状態を確認し、適切な診断や治療計画を立てるための貴重なツールです。必要な時に適切な被曝量で行われることで、治療の効率と精度を高め、歯科医の判断に貢献します。
レントゲンは複数回の撮影を行っても問題はないのか?
歯科治療においては、必要な情報を得るためにレントゲンが使用されますが、レントゲンは放射線を使用するため、被曝を管理・制限する必要があります。しかし歯科用のレントゲンは、先ほど説明したように非常に低い被曝量です。数枚のレントゲン撮影ではほとんど健康に悪影響はないとされています。
通常の歯科用レントゲン検査における被爆量は、他の医療用途や診断法に比べて極端に低く、ほとんどの場合、日常的な自然放射線の被爆量よりも遥かに少ないです。また、技術の進歩により、デジタル技術を応用したレントゲンでは、放射線量をさらに抑えるよう設計されています。
かといって必要以上に頻繁にレントゲン撮影することは避けるべきです。医師や歯科科医は適切な診療ガイドラインに基づき、患者の状況や症状に応じて必要最小限の撮影を行うようにしています。
通常、健康な成人ではレントゲンの頻度に厳しい制限がありませんが、特に子供や妊婦においては被曝を最小限に抑えるためより慎重に撮影を行います。