ゆずる葉歯科

MENU

コラム

ゆずる葉歯科HOMEコラム妊活中の口腔ケア、マタニティ歯科について

妊活中の口腔ケア、マタニティ歯科について

2025/03/31

1、妊娠中のお口のトラブル

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や食事の好みの変化などにより、お口の中に様々なトラブルが起こりやすくなります。

1)つわり: 吐き気や嘔吐によって、歯のエナメル質が溶け出し、むし歯になりやすくなります。
2)唾液の分泌量の減少: 唾液には自浄作用があり、お口の中を清潔に保つ働きがあります。しかし、妊娠中は唾液の分泌量が減ってしまうため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
3)歯ぐきからの出血: ホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れて出血しやすくなります。
4)味覚の変化: 普段美味しく感じていたものが食べられなくなったり、逆に今まで嫌いだったものが美味しく感じたりすることがあります。

2、妊娠中の歯科治療

妊娠中の歯科治療は、母体と胎児への影響を考慮して、慎重に行う必要があります。
1)治療の時期: 安定期(妊娠中期)に行うのが一般的です。この期間は、胎児の器官がほぼ形成されており、母体への負担も比較的少ないとされています。
2)治療内容: 緊急性の高い治療以外は、出産後に延期することを考えます。ただし、むし歯や歯肉炎が進行すると、痛みや排膿など母体に及ぼす影響が大きい可ため、早めに歯科医師に相談することが大切です。
3)使用する薬: 妊娠中に使用できる薬は限られています。歯科医師は、まず治療時期をいつにするかを考えます。そして処方が必要な場合は、母体と胎児への影響が少ない薬を選択します。これは産婦人科医と連携して行います。

3、妊娠すると歯周病になりやすくなります

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下などにより、歯周病になりやすくなります。歯周病は、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)に炎症が起きる病気です。歯周病が進行すると、歯がぐらつき、最終的には歯を失う可能性もあります。

歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるという研究結果も報告されています。そのため、妊娠中は特に、歯周病の予防が大切です。

4、妊娠中はいつでも治療できるの?

妊娠中の歯科治療は、安定期に行うのが一般的ですが、緊急性の高い治療の場合は、妊娠初期や後期でも行うことがあります。

妊娠初期: 出血や激しい痛みを伴う治療は、流産のリスクを高める可能性があるため、慎重に行われます。
妊娠後期: お腹が大きくなり、治療姿勢が取りづらくなるため、治療が困難になる場合があります。

妊娠中に歯科治療を受ける場合は、事前に歯科医師に妊娠中であることを伝え、産婦人科医と連携して相談することが大切です。

5、まとめ

妊娠中は、ホルモンバランスの変化などにより、お口の中に様々なトラブルが起こりやすくなります。歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるため、妊娠中は特に、歯周病の予防が大切です。

妊娠中に歯科治療を受ける場合は、安定期に行うのが一般的ですが、緊急性の高い治療の場合は、妊娠初期や後期でも行うことがあります。ただしその時期と内容についてが歯科医師とよく相談し、適切な治療を受けましょう。