●土曜午後は17:30まで ●休診日は木曜午後・日・祝
MENU
電話でお問い合わせ
ネットで簡単予約
アクセスマップ
【診療時間】9:00-12:30/14:30-19:30土曜午後は17:30まで
【休診日】木曜午後・日・祝
ゆずる葉歯科HOMEコラム
フッ化物を多量に摂取すると、ヒトの体には色々な症状が出てきます。摂取して早い時期に出る症状を急性症状、長期間かけて体に様々な悪影響がみられるのを慢性症状と言い……
続きを読む
フッ化物でうがいをしたり、歯に塗布を行うと、お口の中にある程度のフッ化物は残り、それを飲み込むことになります。1回あたりどれくらいのフッ化物を使い、どれくらい……
フッ化物による洗口などを見ていると。間違って全て飲み込んでしまうのではないかと思うことがあります。フッ化物を安全に使うためには、いくつかのポイントがあります。……
歯科用品の売り場で歯磨剤や洗口剤(マウスウォッシュ)を見てみると、ほとんどの商品にフッ化物が配合されています。フッ素はよくわからないが、安全なのか心配だという……
最近、歯ならびの矯正治療としてマウスピース矯正(マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置) が雑誌で取り上げられたり、TVのCMで流れることも増えてきました。……
最近はDX(デジタル・トランスフォーメーション)という用語をよく耳にします。「ITの浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」というコンセ……
日本人の死因で1位は悪性新生物(がん)で、以下心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎と続きます(2019年)。口腔(咽頭を含む)がんは約22000名が診断されて約77……
子どもの歯は、お口の中に生えてきても間がないこともあって、石灰化が不十分です。そのため、大人の歯よりも虫歯になりやすい傾向にあります。石灰化を促すこともですが……
笑気とは亜酸化窒素という医療用ガスで、200年前にはもう開発されていて、高齢者でも乳児にも使える安全性の高いガスです。 鼻だけに装着……
歯科の診療室は、唾液や血液などをよく扱う環境であり、また患者さんとの距離も取りにくいことから、歯科医師や医療器具を介した院内感染には特に注意を払っています。<……